ドリプラ信州2024

will(=自分の意志)をカタチにする
半年間のプロジェクト

いまの自分に満足していますか?

「やりたいと、ずっと思っていることがあるんです」

いつかは実現したいと漠然と思っていることがある。でも、日々の生活に流されて、ただ思っているだけ。
「今の自分には、まだできないのではないか」
「まだ、準備が足りない」
「これが落ち着いたら」
やらない言い訳をして、自分を無理やり納得させている。

できないのは、準備が足りないからですか?
いいえ。きっと、一歩踏み出すのが怖いんです。

登らなければわからない場所まで、まず登ってみる

誰も登ったことのない山を登るとしたらどうしますか?

麓でどうやって登ろうか考えていても、先に雲がかかっていれば、どうしても想像することしかできません。
そして、想像すればするほど、どんどん不安になってくる。

なので、まずは雲の上まで登ってみましょう。

そして、もしその先に谷があったとしても、それはそこまで登ったからこそわかること。

まずはわかるところまで登り、その先にあるものはそこまで行ってから次にどうするかを考える。
これが、未知の山を登るときに必要なことです。

登ってみて、もし想像より厳しければ、戻って装備を整えてからまた登ればよいのです。
登る前に装備を整えようとしても、何を準備していいかわからず、いつまでもひたすら準備し続けてしまいます。

あなたに必要なのは、まず一歩、登ってみることです。

登りはじめるのに必要な3つのこと

もちろん、登るためには、登る能力も必要です。
でも、登る能力があってたとしても、登っても大丈夫という安心感がなければ登れません。
でも、能力があって、安心だとしても、あなた自身が「登りたい」と思わなければ、登ることはできません。

ドリプラ信州では、自分のやりたいことを実現するために必要なことをワークショップ形式で、対話を通して身に着けます。Will(=自分の意思)をカタチにするための、最新の手法です。
また、同じような志を持つ仲間と一緒に、自分のやりたいことを思いきり語り、みんなで思い切って行動していきます。ひとりだとどうしても勇気が持てないことも、同じ目標をもったひとたちと一緒なら安心してチャレンジできます。

そして、一番大切なのは”登りたい”というあなたの意志。
ドリプラ信州では、自分のが本当にやりたいことは何かを問い続け、それを事業にしていきます。

ドリプラ信州は、Will(=自分の意思)をカタチにするための半年間のプロジェクトです。
半年間を通じて
❶スキルを学び
❷安心して挑戦できる環境のなかで
➌Will(自分の意思)をはぐくみながら
事業創造にチャレンジしていきます。

 

自分のWill(=自分の意思)を生きる

あなたが人生で成し遂げたいことは何ですか?
いま、そこに向かうことはできていますか?

なんとなく過ぎていく毎日も、もちろんそれはそれで幸せな日々かもしれません。
でも、ドリプラ信州では、そうではなく、本当に自分がやりたいことに囲まれた日々を過ごしたいひとたちが、これまでも集まってきました。

保育士・介護士・看護師の方、子育て中の方など、ふだん”事業”ということに馴染みのない方が、日本を代表する企業でも用いられている最新の事業立上の手法を使って、事業創造に挑戦してきました。そして、Will(=自分の意思)に向かって日々奮闘しています。

「こんなにがんばったのは人生ではじめて」
「必死でやっているうちに、ビジネスモデルができて、事業計画ができて、プレゼンテーションができた」
「自分が本当にやりたいことに気づいて、それを事業にすることができた」
「やはり、一緒にがんばる仲間の存在が大きかった」
などの声をいただきました。

プログラムの詳細については、無料の説明会で詳しくお伝えします。
説明会の内容だけでも、きっとあなたが一歩踏み出すきっかけになると思っています。
あなたも、勇気を出して、一歩踏み出してみませんか?

ドリプラ信州2024
プレゼンター募集説明会

  • 日程:随時追加していきます!(申し込みフォームからご確認ください)
  • 時間:1時間30分
  • 参加費:無料
  • ドリプラ信州とは?
    Will(自分の意思)を事業にするために必要なこと
    Will(自分の意思)をカタチにする体験ワーク
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ドリプラ信州とは?

2021年にスタートした「自分がやりたいこと」を事業プランにしてカタチにしていく半年間のプログラムです。

全6回のワークショップと個別のサポートで、事業プランとプレゼンテーションをつくっていきます。
プログラムの最後には、プレゼンテーションを行います。
これまで3年間で、必ずしも「事業」や「ビジネス」に馴染みのない方も、事業プランを作り、やりたいことをカタチにしています。

4期目となる今回は、11月からスタートします!

プログラムデザイナー/ファシリテーター

佐竹宏範

ベンチャースタートアップでのキャリア

2007年健康関連ECのケンコーコム株式会社入社。オペレーション本部長として、システム企画・新規事業立ち上げ・資本業務提携などの各種プロジェクトに従事。急成長を支えるオペレーション部門の構築を行う。2016年オフィス向け置きお惣菜の福利厚生サービスオフィスおかんを運営するスタートアップ企業の株式会社おかん入社。オフィスおかんサービスの責任者として、マーケティング、MD、ロジスティクス、カスタマーサクセス、システムの各部門を統括。2018年株式会社セブン&アイ・ホールディングス入社。経営企画として、新業態の立上げに従事した。
これまで、数多くの新規事業や新サービスの立上げに取り組んできた。

地域活性化とはそこで暮らすひとの活性化

2018年信州大学が実施する『信州100年企業創出プログラム』に参加のため、独立。東京から松本に移住した。松本の企業で働きながら、信州大学客員研究員として研究を行った。
「地方には企業の中核になる人材が不足している。なので首都圏から還流させる」という趣旨で松本に来たものの、松本地域にも地域の中核を担うような人材がたくさんいることがわかった。
一方で、そのような人材が活躍する場や学ぶ場が不足していることに問題意識を持ち、これまでのキャリアを活かして地域に還元できることは何かと考え、学ぶ場や活躍する場を創ることをライフワークとしている。
地域活性化とは、人口が増えることでも、経済が活性化することでもなく、そこで暮らすひとが幸せに暮らせることが地域活性化であるというのが信条。

対話によるイノベーションを推進

現在は長野県松本市で暮らしながら、下記のような活動に取り組んでいる。
対話の手法をもとにして、様々な場でのイノベーションに伴走している。
①地方中小企業向けコンサルティング
・プロジェクトファシリテーション
新規事業開発/中期経営計画立案/DX/マネジメントチームビルディングなど
・経営者向けコーチング型コンサルティング
新規事業立上/戦略策定・実行
②企業向けワークショップ型研修
新規事業立上/デザイン思考/個人のWill(意思)に基づくプロジェクト立上げ/UX改善/DX/キャリア開発
③地域活性化活動
・地域の若手社会人が仕事に必要なスキルを学ぶ『あしたシナリオ創造ゼミ』
・個人の事業を立上げ支援『信州ドリームプランプレゼンテーション』
・地域の起業家と若手社会人が事業成長にチャレンジ『信州ローカルスタートアップスタジオ』

プログラムデザイン/ファシリテーター

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE